ゴールデンウィーク(父ゴールデンフェザント、母父スペシャルウィーク)【ダイスで競走馬作成ウイポ風】
- 2023/05/02
- 18:00
という一発ネタを思いついたのでちょっとダイスを振ってみる。名前的に多分牡馬でしょうか。
年代が合わないじゃん! と突っ込まれそうですが、この世界では27歳まで日本で種牡馬やってたんでしょう。カロ系を確立する為とかで。
まずは生年から。27歳まで生きたならラストクロップは2014年生まれなので……いや、スペシャルウィークの初年度産駒が2001年生まれだから……
2005+(1D9=2)=2007
奇しくも原作のゴールデンフェザントが亡くなった2007年生まれですね。
ヴィクトワールピサ、エイシンフラッシュ、ローズキングダム、エイシンアポロン、アカイトリノムスメノハハアパパネ、カワイイカレンチャン、たわけ息子ルーラーシップなど役者揃いの世代です。
地方ではクラキンコ、米国ではゲームオンデュードとワイズダンという二大騙馬、欧州ではエリ女を荒らしたスノーフェアリー、モンジュー確立に便利なセントニコラスアビー等と同世代です。
ちなみに母であるスペノムスメの現役時代の成績は……1D100=90
????
どうやらお母ちゃんはシーザリオ以上ブエナビスタ未満の活躍をした名牝のようです。
この世界ではスペシャルウィークのフィリーサイアー疑惑が確定に変わりましたね。
「しっかりせぇ!」「早くしろ!」「もっとがんばらんかい!」と急かされたり電気棒を突っ込まれてそうです。
それにしてもこんな名馬に何故ゴールデンフェザントを……? 1D6=2
1.馬主が全身ゴールデンフェザント民だった
2.血統表にミスプロやロベルトがいるから種付け相手の選択肢が……
3.種付け時に暴れるので高額な種牡馬はリスクが高かった
4.ダイワスカーレットにチチカステナンゴを付けた例があるんだしそんなもん
5.この世界のゴールデンフェザントが名種牡馬である事は知っているな?
6.シニョリネッタ
薄め液でした。まあでも、薄め液に選ばれるくらいには結果を出してそうです。
母がこのクラスの牝馬だと大手の生産牧場出身でしょうかね? 2D10=2、6
1~7.北海道
8.東北
9.関東
10.九州
1~7.大手
8.中小
9.零細
10.農業高校……?
ですよね。
スピード
65+(1D14=14)=79
???????????
気軽に最大値出さないで。
等と同じスピードです。
スタミナ
4+(1D96=76)=80
7D16=
G~S+
瞬発力 14(A+)
柔軟性 4 (F+)
精神力 8 (D+)
賢さ 15(S)
勝負根性 5 (E)
パワー 16(S+)
健康 6 (E+)
距離適性
2400~2800
毛色 1D40=33
31~35:芦毛
🐴「むっ!」
父と同じくあしげですね。
成長型
1D8=7
7.早め(鍋底)
成長力
1D4=1
1.ない
気性
1D5=2
2.激
馬場適性
1D8=2
2.芝◎ダ△
脚質
1D18=16
1617.自在差し
走法
1D6=2
1~4.普通
重馬場
1D4=3
3.得意
性格
1D6=5
5.頑固
4D24=12、6、10、22
6.完全燃焼
10.距離短縮
12.学習能力
22.直一気
気性激で学習能力が凄い……インテリヤクザ……
ダート△、新馬戦とかはダートを走った感じでしょうね。健康低いですし。
2008年のリーディングを参照して調教師と騎手決めですが、大分期待されていると思うのでダイスはちょっと軽めに…… 2D20=15、3
ジョッキーは安藤勝己騎手、調教師は同数で4人いますがアンカツが栗東なので1D2=2
1.橋口弘次郎
2.西園正都
サダムパテックやアフリカンゴールドを管理していた西園正都師です。作中の頃はフィールドルージュも管理してますね。
オーナーになったのは1D5=2
1.新人馬主
2.中堅馬主
3.大物馬主
4.一口馬主
5.実家(オーナーブリーダー)
仔出し 1D10=9
うん……うん?
能力に関する部分で的確に高い数値を叩き出すの、なんだか「持ってる」馬ですね。
GⅠ勝利数 1D9=6
うわ、GⅠ6勝会だ。
アグネスデジタル
ブエナビスタ
ゴールデンウィーク ←NEW!
ロードカナロア
オルフェーヴル
ゴールドシップ
モーリス
グランアレグリア
6勝の内訳を振る前にちょっと気になった部分を詰めておきます。
距離適性の上限が2800ですが、どのレースを勝ったのか。
1D6=3
1.アイルランドセントレジャー
2.ロワイヤリュー賞
3.モーリスドニュイ賞
4.カラC
5.ヨークシャーC
6.ヴィンテージクロップS
フランスのロンシャン競馬場のモーリスドニュイ賞を勝ったようですね。
追記
菊花賞や春天で好走しつつ負けた可能性もあると気付いたけど後の祭りなのでこのまま続行します。
GⅠの勝ち鞍
6D17=13、1、4、9、4、6
1.日本ダービー
2.エプソムダービー
3.アイリッシュダービー
4.ドイツダービー
5.パリ大賞典
6.凱旋門賞
7.BCターフ
8.キングジョージⅥ世&クイーンエリザベスS
9.ジャパンカップ
10.コーフィールドカップ
11.サンクルー大賞
12.バーデン大賞
13.ドバイシーマクラシック
14.香港ヴァーズ
15.チャンピオンズ&チャターカップ
16.コロネーションカップ
17.有馬記念
ドバイSC、東京優駿、ドイチェスダービー、ジャパンC、凱旋門賞……
ドイツダービーが被ったのでもう一回 1D17=12
バーデン大賞ですね。
揚げ物……
確定で犠牲になったのがエイシンフラッシュとピヴォタル産駒のバズワード。
こんなの4歳で引退したと思われるのでリワイルディングも犠牲者リストに加えて……
ジャパンCと凱旋門賞とバーデン大賞はそれぞれ…… 3D2=2、1、1
1.3歳
2.4歳
ブエナビスタとワークフォースとナイトマジックも被害者の会にご案内。
ブエナ「なしてー!?」
このシリーズは勝ち鞍を奪われた史実馬は同クラスのレースを勝ってる事になるのでレーティングが近い秋天、有馬、ドバイ辺りを勝ってると思われ。
ってか選ばれなかったから良かったですがサンクルー大賞だと勝った後に中一週でモーリスドニュイ賞に出てた事になりますね。危ない危ない。
何気にゴールデンフェザントとジャパンカップ親子制覇です。
……まさかスペノムスメも勝ってるなんて事は…… 1D3=3
12.ないない。
3.活躍度90だぞ?
1/3の確率とはいえ今すごく笑ってます。
えっとお母ちゃんが勝ったJCは……1D2=2
1.2004年
2.2005年
アルカセットー!!
ちなみにお母ちゃんはスペシャルウィークの……1D2=2
1.初年度産駒
2.2年目産駒
ザリオと同い年ですね。つまり3歳でJC制覇、しかも牝馬でやったのは他にはジェンティルドンナとアーモンドアイだけです。
ふうん、🦍を越えた🦍ということか。スぺちゃんのち○ぽはおしまい!
キングマンボ産駒のエルコンドルパサーに敗れたスペシャルウィークの娘が同じくキングマンボ産駒のアルカセットを倒したの、ブラッドスポーツって感じがしますね。
この世界のウマ娘だと1期ラストに出てくるのがゴールデンウィークになりそうです。凱旋門賞を勝ってるのが美しい。
ちなみに芦毛度
1ほどクロノジェネシス並、100ほど白毛馬並の芦毛。
1D100=4
🐴「スン……」
多分当歳の頃のゴールドシップくらいの芦毛ですね。
それにしても何故ドイツのレースに? 1D4=2
1.馬主の趣味
2.生産牧場が現地に伝手があったから
3.実はシュヴァルツゴルトのSラインなんだ
4.この世界ではレーティングが高い
やっぱり大手ともなると海外とも交流があるんですね。
中堅馬主の脳破壊具合 1D100=72
良い感じに焼けてますね。
そんな馬主は凱旋門賞に思い入れでもあるんでしょうか? 1D5=2
1.スピードシンボリの頃から馬主やってるから
2.エルコンドルパサーの凱旋門現地観戦勢
3.ゴールデンフェザントのファン(なんで?)
4.ナカヤマフェスタやヴィクトワールピサの陣営に誘われた
5.愛馬の最強を証明したい!
なるほど。
ちなみに本馬を買ったきっかけ 1D5=5
1.セリでピンときた
2.調教師に勧められた
3.母のオーナー
4.頭結城江奈
5.牧場の柵を飛び越えてるのを見て
まあ、スピード79ですからね。
種牡馬入り後に繋養されたのは…… 1D10=2
1~6.大手
78.中小
9.ドバイ
10.欧州
順当ですね。
ゴールデンウィーク
日本競馬の悲願を叶えた白き王者。
幼駒時代から動きの良さで期待されたが跛行などの小さなトラブルでデビューは3歳になってから。
皐月賞には間に合わなかったものの青葉賞でダービーへの切符を掴むと本番のダービーでは猛烈な追い込みを見せたエイシンフラッシュを更に上回る最速の上り3Fで戴冠。
見る者の度肝を抜いた圧倒的なパフォーマンスを受け陣営は凱旋門への挑戦を表明。伝手のあったドイツに滞在して調整を行う。
ドイツダービーやバーデン大賞で欧州の芝への適性を確かめると凱旋門賞でもダンシングブレーヴを彷彿とさせるような豪快な大外一気で他馬を鎧袖一触。
日本調教馬としては初の偉業を達成し、同時にかつて惨敗した父の無念を晴らした。
古馬になった翌年もドバイシティーオブゴールド、ドバイシーマクラシックと連勝して実力に翳りがない事を披露。
陣営は凱旋門賞連覇を目指して夏に渡仏。ロンシャン競馬場のモーリスドニュイ賞、フォワ賞、凱旋門賞というローテーションを立てていたがモーリスドニュイ賞で骨折が発覚し無念の帰国。
そのまま引退する事も検討されたがファンの声に後押しされる形でジャパンカップに出走して見事勝利。有終の美を飾った。
日本最強馬として挙げられる一頭だが、他馬に並ばれるとやる気をなくすという悪癖があり3歳時の有馬記念ではヴィクトワールピサ、ブエナビスタと激しい競り合いになったがゴール前で失速、現役生活唯一の敗北を喫している。
種牡馬入り当初は一代限りの突然変異ではないかという懐疑的な生産者も少なくなかったが初年度産駒からGⅠ馬が誕生。その血を今でも伝えている。
- 関連記事
-
- ダイスで競走馬 両雄相まみえる
- ダイスで古馬GⅠを勝利するクラシック三強
- ダイスで競走馬 テストプレイ ME AND MY GIRL
- ゴールデンウィーク(父ゴールデンフェザント、母父スペシャルウィーク)【ダイスで競走馬作成ウイポ風】
- 【野太刀二閃】ダイスで競走馬【ウイポ風世界】
- 【短距離のバイプレイヤー】ダイスで競走馬【ウイポ風世界】
- ダイスで種牡馬作成 中途半端に終わるテスト版
- ダイスで競走馬 テストプレイ 白き勇者、鳥の女王
- ダイスで競走馬 テストプレイ お前が最強
- ダイスで競走馬 テストプレイ 競走馬恋物語
- ダイスで競走馬 テストプレイ 旋律は高らかに
- ダイスで競走馬 テストプレイ 英雄集結
- ダイスで競走馬 テストプレイ 彼女が舞うは砂の舞台
- ダイスで競走馬 テストプレイ 放たれた矢は折れず
- ダイスで競走馬 テストプレイ 刮目せよ、驚愕のスリルショー
スポンサーサイト