教えてとりんさま! 「弱者男性」
- 2022/08/07
- 12:00
「とりんさま、この前Twitterで「弱者男性」ってのがトレンドになってたんですよ。これどういう意味なんですか?」
「弱者男性というのは大正時代にできた言葉で、女性優位だった社会の中で男性が差別され、経済的にも社会的にも弱い立場に置かれていたことを指しているんだ。例えば、男性は徴兵制度の対象にならないし、就職や昇進でも女性は優遇されるが、男性はなかなか出世できないといった具合だね」
「え? そんな時代があったんですか!?」
「もっと歴史の勉強をしなよ。当時の男性の社会的地位の低さを象徴するものとして、"白粉事件"というものがあったんだ」
「……? すみません、聞いたことがないです……」
「白粉というのは簡単に言うと化粧品の事だよ。ただこれを水に溶かすと睡眠薬になる。当時、女尊男卑の考え方が浸透していたせいもあって、男性の飲み物に白粉を混ぜて昏睡させ、その間に女性が好きなように弄ぶということが横行していたんだ」
「えーっ! 酷いですね!」
「これは後に社会問題となり、警察が取り締まりを強化したんだけど、女性警官が押収した白粉を同僚の男性に飲ませてしまうという不祥事が発生してしまった。これが俗にいう『白粉事件』さ」
「それはまた……酷い話ですね……。ちなみにそれっていつ頃に起きた事件なんですか?」
「明治の終わりくらいかな」
「へぇ~! 昔って怖いですね!」
「まあこれは都市伝説のようなものだけど。女性警官は実際には白粉ではなく栄養ドリンクに覚醒剤を混入して同僚に渡したと言われているからね。真相はよくわからないけど」
「ふむふむ、そうなんですねぇ。それで? この白粉事件の教訓を生かして、『弱者男性を守る法律を作ろう!』とか、そういう運動が広まったりしたんですか?」
「いや、全然。だって当時は男性がこういう扱いをされるのが当たり前の時代だったわけだから変えようもないよ。そもそも、男性が弱い立場に立たされるようになったのは明治維新が原因なんだ。それまで身分制が色濃く残っていた封建社会の日本を変えようという機運が高まったとき、政府はまず旧幕時代からの慣習である武家諸法度や御成敗式目を廃止して新政府として体制を作り直そうとしたんだけど、その過程で女性の地位向上を目的とした婦人参政権を認めるようになったんだ」
「ほほう。その流れを受けて女性の人権が認められるようになり、女性の権利が拡大したことによって今度は男性が虐げられるような形になったんですね」
「そういう事だね。この時代の話では他にも『男工哀史』という本が有名かな。これは男工さんたちの悲惨な生活を書いたもので、男性労働者の権利向上に大きな影響を及ぼしたと言われている。当時の工場では男性を女性がストレス解消の為に玩具にして遊ぶことが日常茶飯事だったという証言が残っているらしい。このような状況下で男性労働者は自衛手段として団結し労働組合を作ったんだけど、女性側はこれに対抗する形で女性だけの組合を立ち上げた。そして最終的にはこの二つの組織が合併して大日本労働総同盟が結成されることになったんだ」
「うわぁ……。本当に大変な状況になってたんですね……」
「さらに話は進むけれど、この大日本労働総同盟は後に労働戦線統一法によって大日本産業労働組合連盟へと姿を変えるんだ。そして戦後にGHQの指導で男女平等の思想が日本に持ち込まれたことで日本の社会は大きく変わっていくことになる。特に有名な例で言うと1947年に制定された労働基準法によって男性の育児休業の取得が義務化されたり、1979年に雇用機会均等法が施行されたことで男女間の格差が小さくなったりと良い影響が出てきたんだよ。それでも近代日本の男女格差は世界ワースト10に入るレベルらしい。先進国の中で最下位だそうだよ」
「……そんな状態なのに未だに改善の兆しがないなんておかしいですね。何か対策はないんでしょうか……」
「もちろんあるにはあるよ。例えば、明治の頃にキリスト教の影響で女性が結婚する際に夫の男根を切り落とす『嫁入り剃刀』と呼ばれる風習があったけど、これは昭和の男性活動家たちが廃止に追い込んだし、最近では2013年に施行された「弱者男性保護法(通称:マジョリペア)は女性から前立腺責めを強要されることを防止したりと少しずつではあるけど男性に対する風当たりも良くなってきているはずだよ」
「おお~、そうなんですね!」
「ただこういった動きはまだ一部にしか広まっていないようだね。やはり日本社会において男性の社会的地位の低さというのは根強いものがあると思う。まあそれも時代の移り変わりに応じて変化していけばいずれ良くなっていくとは思うけどね。
あと『性欲の格差問題』というのもあって……おっといけない。ついつい余計なことまで喋ってしまったようだ。もうこの話は止めよう。あまり話したくない」
「え~、もっと教えてくださいよ~」
【完】
参考資料
「なぜフェミニズムは負け続けたのか」
大林雅孝著(ちくわ新書)
「男と女のジェンダー論」
藤村直哉著(大公文庫)
「日本の戦後思想を創った男たち」
西城貴典著(春眠舎)
「弱者男性とネット右翼」
正田正木著(赤城社)
「ニッポンのジレンマ―優生主義・生命倫理から解くべきこと」
東田健治編訳(高岩書店)
- 関連記事
-
- 教えてとりんさま! 「クロワッサン症候群」
- 教えてとりんさま! 「ホルホル系」
- 教えてとりんさま! 「ポリポディウム・ハイドロフォーム」
- 教えてとりんさま! 「シェディング」
- 教えてとりんさま! 「ガンダムとポリコレ」
- 教えてとりんさま! 「クライシスアクター」
- 教えてとりんさま! 「ポリコレ」
- 教えてとりんさま! 「ニュルンベルク裁判」
- 教えてとりんさま! 「遺伝子注射」
- 教えてとりんさま! 「日本のアニメキャラ白人説」
- 教えてとりんさま! 「蛙化現象」
- 教えてとりんさま! 「パパ活狩り」
- 教えてとりんさま! 「MMS」
- 教えてとりんさま! 「ママ垢ルール」
- 教えてとりんさま! 「弱者男性」
スポンサーサイト