二つの赤備え 「おんな城主 直虎」第24回より
- 2017/06/22
- 06:46
「向こうにもここに至るまで物語があるのだろうな。」
「一度聞いてみたいものですなあ。」
真田丸のこの源次郎と内記のやり取りは脚本家の三谷幸喜氏による「おんな城主 直虎」への激励だと言われてたけど、第24回「さよならだけが人生か?」で描かれた下記の台詞が森下佳子女史なりのお返しだったんじゃないかと思う。
それは庵原助右衛門朝昌の「最後まで忠義を尽くした者こそ敵にすら惜しいと思われるのではございませんでしょうか。」
なにしろこの人、大坂夏の陣で木村長門守重成を討ち取った武将なんだよね。
真田丸で白石隼也君が演じてた彼(そういえば庵原助右衛門が山田裕貴君だからゴーカイブルーが仮面ライダーウィザードを討ち取った訳か……)
真田丸では兜の中に香を焚きしめたのに泥の中で果てるという無残な最期だったけどこの台詞で救われるよ。彼だけじゃなくて豊臣方の武士や源次郎も。
源次郎は忠義だけじゃなくて今まで出会った武将の無念とか私怨とか色々なものを背負って家康と対峙したけど、鐘の音を聞いて馳せ参じたのは紛れもない忠義。作中で竹千代と徳姫の婚姻が描かれていたのでちょうど源次郎が生まれた頃なんだよな。
真田丸、もっと言うと三谷氏の前作の新選組も敗者の物語だけど、勝った側からこういう台詞が出てくると感慨深い。森下女史には感謝の言葉しかない。
「長生きすればよろしうございますよ。さすれば鬼もハゲ狸も殿より先におらぬようになりまする。」
こっちは偶然かもしれないけど、真田丸最終回で最後の戦国武将と言われた家康に通じるものがある。
にしてもこの台詞を瀬名様に言わせる女史のドSっぷりには参るね。ここだけ抜き出せば優しい良妻なのに戦国好きは「うぎゃあああああ!」となる。駿府に豆狸が入った時に瀬名様はもう……
家康の妻についてはドラマではあんまり描かれないし竹千代を秀忠だと勘違いしてる一般視聴者も多いだろうから信康事件は阿鼻叫喚になりそう。
桔梗殿や桜殿の婚姻は上手いきそうなのに……
井伊家筆頭家老の木俣家と次席家老の庵原家、共に新野親矩の子孫なんだよな。新野殿は死しても井伊家を守ってくれたのだ……
- 関連記事
スポンサーサイト